超高齢化社会と地域医療支援病院

地域医療の未来には大きな暗雲が立ちこめています。なぜかというと、今後日本の社会は超高齢化社会へと突入することが決定しているからです。高齢者の方が増えるということは、病気にかかりやすいというリスクを持った人が増えるということです。それはすなわち病院への受診者が増えるということでもあり、そういった方々への対応が間に合わなくなる可能性があるというのです。

日本の社会は高齢化社会と同時に少子化社会も進行しています。そのため、これから社会を支えていかなければならない労働者人口がどんどん減少しているのが現状です。あらゆる分野において人手不足は深刻化していますが、医療の分野はその影響を直接的に受けるといってよいでしょう。

患者数が増えれば、医療従事者の負担は急増します。そこに人手不足が加われば、医療現場が崩壊してしまうのも時間の問題です。さらに言えば、近年、医療機関は少しずつその数を減らしています。そうした状況も含めて、今後どうしていかなければならないのか考えていく必要があるのです。

こうした課題や問題を解決するためには、地域の医療機関が協力し合い、効率よく患者に医療を提供できる環境をつくることが大切です。それらの環境づくりの中心として今後期待されているのが、地域医療支援病院です。地域医療支援病院とは、都道府県の承認を得て地域のサポートを行う大きな病院のことです。発足以来、医療の連携や医療従事者の教育などを担ってきましたが、これからは超高齢化社会を見据えて、その在り方にさらなる変化が求められるようになるでしょう。

その超高齢化社会をも担う地域医療支援病院で働くことは、とてもやりがいのある仕事だと言えます。日本の未来を救う仕事だと言っても過言ではありません。その役割を果たしたいと考えている看護師は《地域医療の中核を担う「地域医療支援病院」で働く》をぜひ、一度読んでみてください。